Pages

Monday, October 5, 2020

コロナの早期解決という幻想 福岡伸一が見るノーベル賞 - 朝日新聞デジタル

gayakabar.blogspot.com

 今年のノーベル医学生理学賞は「C型肝炎ウイルスの発見」に決まった。世界中が新型コロナウイルスに悩まされるなか、ノーベル賞もウイルスの研究分野だった。ウイルス研究の奥深さを生物学者で青山学院大学教授の福岡伸一さんに解説してもらった。

 いま私たちは新型コロナウイルスに直面し、世界中が混乱しています。1970年代まで、C型肝炎ウイルスもまだ未知の「新型」ウイルスでした。検出方法も治療法もなく、どう対応したらよいかわからない。暗中模索の状況で、恐れられていました。この二つを重ね合わせてウイルス研究について考えてみます。

 一つは、研究の時間軸というものがこのノーベル賞には如実に表れていると思います。当時、ウイルス性の肝炎が存在していることは知られていて、A型とB型に分類されていました。けれども、A型、B型のウイルスがともにない患者の血液でも、他の人に輸血すると、肝炎になることがありました。それが「非A非B型」肝炎と名付けられましたが、原因のウイルスはなぞのままでした。

 それを突き止めるためには、小型の実験動物であるマウスやラットに感染させて実験する必要がありますが、それができないため、研究はなかなか進みませんでした。

 そんな中、今回の受賞者の一人、ハーベイ・オルターさんたちはチンパンジーなら感染することを見つけ、動物で実験する仕組みを確立しました。1970年代後半の話です。コロナウイルスだったら王冠のようなトゲトゲがあります。こうした形が見えて初めてウイルスの存在は明らかになりますが、C型肝炎のウイルスは電子顕微鏡で見てもウイルスの粒子が見当たりません。そのずっと後になり、粒子の大きさが不ぞろいで、ウイルスを集めることがとても難しいということがわかりますが、当時はなぞは深まるばかりでした。

 次の展開が起こるまでに、10…

【10/13まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/3ltnZpF
世界

No comments:

Post a Comment